[日々雑感]
[日々雑感]
[生産者の顔]
珪藻土で七輪を作っている、珠洲の丸和工業さんに行ってきました。代表の玉置さんにお話を聞きまーす。
Q.夏はバーベキューの季節ですね。切り出し七輪が人気のワケは?遠赤外線が強く、油を落として美味しく焼けます。普通の七輪より火持ちが良く、炭を長時間使えます。多孔質な珪藻土が、七輪に酸素をたくさん通すためです。また触って熱くないので安全です。
Q.苦労する点は?
お客様の身になって使いやすさを考えること
Q.どんなお客様かがいますか?
食にこだわって室内で使う人がいるんですよ!テーブルに板をひけば七輪を置いても大丈夫。肉や野菜、お餅を焼く。大事に使ってくれています。
Q.休日には何をする?
家の裏の畑でキュウリ・ナス・トマト・ジャガイモを作ります。
Q.好きな食べ物は?
青物の魚。サバやサンマの塩焼き。
Q.好きな著名人は?
福沢諭吉(1万円札のこと?)
Q.好きな言葉は?
初心に帰る
金沢屋スタッフ感想
念願の採掘場へ入ることができました。珪藻土を掘り出す洞窟は(あえて洞窟とよびます)、暗くて寒くてちょっと怖い・・。ピチョンとしずくが落ちるたびヒエーッと叫びそうになる雰囲気です。
洞窟内はクネクネと迷路のようにどこまでも長く、インディジョーンズ(古い?)になった気分。こ・これは楽しい!
慣れてくると低い天井や掘りかけのハンマーがアドベンチャーのアイテムに見えてきます。
つららのように垂れた鍾乳石を見つけたり、酸素を確保する空気穴があったりします。つるつるの長ーい坂道を転ばないように歩くのも楽しい。ここで採れるのはまさに土の七輪です。ワクワクする現場でした。また行きたいな。
▼切り出し七輪はこちら!
[お料理レシピ]
■材料■
・トマト
・生クリーム
・ガーリックオイル
・ベビーリーフ
・コンソメ顆粒
1)パスタを茹でる。
2)トマトは半分に切ってすりおろす。(皮とへたは残るので湯むきしなくてもOKです。)生クリームとコンソメ顆粒、塩こしょうで少し濃い目に味付けする。ガーリックオイルを加える。
3)パスタを氷水にとり、2とあえる。
4)お皿に3を盛り、ベビーリーフをたくさんのせて、オリーブオイルを回しかける。
冷製パスタの新メニューを考案しました!冷製パスタといえば、いつもはワインビネガーやレモンを効かせたものを作っていましたが、これはマイルド。黒こしょうを多めにひいてアクセントをつけています。トマトの種も気にならないし、生のトマト嫌いな人がおいしいと言ってくれました。トマトの酸で生クリームを加えると少〜しトロッとします。豆乳に変えてもヘルシーでいいですね!冷製パスタは、あたたかいパスタよりタイミングなど気を使わなくていいので楽チン。家族に好評なメニューができました!
■小さくてもしっかり濃い味、香りと甘さがギュッと濃縮。
華クイントマト:http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/4495/
[お料理レシピ]
[日々雑感]
晴天の気持ち良い日でした。
うさぎちゃんがかわいかったよ
「口蹄疫のため動物に触れません」と書いてあり残念。
ソフトクリームやヨーグルトが超おいしいです
ヨーグルトは金沢屋でも売ってますよ
次はトウモロコシ迷路やひまわりの季節に行きまーす
[日々雑感]
今日の金沢は30度!
蒸し蒸しと不快です。
こんな日にぴったりのジュレをご紹介。
能登町(旧柳田村)産の甘酸っぱいブルーベリーがたっぷり入っていて、なんとも涼しげ〜
凍らせればシャーベットになるから、これからの季節は冷凍庫に置いておきたいですね。
贈り物や手土産にきっと喜ばれるデザートです。
[お料理レシピ]
■材料■
・八穀米
・あじ
・野菜
・トマト
・にんにく
・たまご
・カレー粉
・小麦粉
・バルサミコ
・甘口しょうゆ
・オリーブオイル
1)おろしたあじに塩こしょう、カレー粉をふってしばらくおく。
2)フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくをきつね色に焼いたら取り出す。
3)あじに小麦粉をふって、2のフライパンで皮目から焼く。あいているところで野菜(今回はしめじとなす)を焼いたら取り出す。
4)甘口しょうゆとバルサミコを入れ、あじにからめ、トマトを加えて火をとおす。
5)八穀米を器にもり、水菜やベビーリーフなどをしき、あじ、焼き野菜をのせ、トマトの入ったタレをかける。目玉焼きをのせ、にんにくチップを散らす。
なんとなくカフェっぽいごはんです。バルサミコが入るのでさっぱり。夏はお酢の入った料理がおいしいですね。
[お料理レシピ]
[金沢屋・商品について]
金沢人が大好きな吉田屋のプロだし。
何とも言えぬいい味を出します。
和食なら何を作るにしろ、失敗がないと思います。
常備薬みたいに毎日使うお家から「買い置きが切れて困る」とのお声をいただき、定期お届けが始まりました。
2本セットと6本セットがあり、コースは「毎月一度」と「2ヶ月に一度」。
ご家族の人数や頻度に合わせてお選びいただけます。
・炊き込みご飯⇒米1合あたりプロだし大さじ2
・うどん⇒プロだし1:水3,5
・煮物⇒プロだし1:水5
・お茶漬け⇒冷ご飯にプロだしちょっととお湯!
[お料理レシピ]
■材料■
・たまねぎ、トマト、にんじん、セロリ
・にんにく
・パセリ
・塩こしょう
・白ワインビネガー
・オリーブオイル
1)野菜は全てすりおろす
2)1と調味料を混ぜ合わせる。
うちでは冷蔵庫にある野菜や調味料でその都度ドレッシングを作ることが多いです。おばあちゃんの畑でとれたフレッシュな野菜で作ってみました。コツは新鮮な野菜と好みのオリーブオイルを使うこと、だけです。オイルでかなり雰囲気が変わります。中華風なときはごま油、コレステロールを意識したい時はグレープシードオイルにしてみたり。今回はにんじんとトマトが強く出すぎたかな。野菜の甘味や風味がしっかりとベースにあるので、サラダにはたっぷりかけてもヘルシーです!
華クイントマトがそろそろ出荷です。旨味濃厚なトマト!華クイントマトが出る頃にうちの週末パスタも冷静パスタに変わります。楽しみだなぁ☆
[日々雑感]
やってきた!触ってみました〜
キーボードも出るんだ・・
[日々雑感]
[日々雑感]
地サイダーが人気ですね。
東金沢駅前のマックスバリューで売っていました。
たしか170円くらい。
◆柚子小町↑柚子味のサイダーは想像通り美味しい。後味すっきりしている。炭酸飲料の醍醐味であるゴクゴクプハーを求めるならこちら。
◆塩サイダー↑少ししょっぱいところが美味しい。甘くもある。まろやかさがある。ダンナいわくキレがない。お酒に合いそう。妻はこちらの方が好き。
[日々雑感, 金沢屋・商品について]
「いいらっきょうが入ったよ」と連絡を受けて、撮ってまいりました。
ちょっと高いけど内灘産のいいらっきょうを使っています。
いいらっきょうに、さらに奥能登のいい塩をまぶします。
水気が抜けたら、今川さん自慢のいい甘酢に漬け込みます。
白山市の剣崎なんばを一本、いっしょに入れます。
いいものづくしで、最高のらっきょう漬けが仕上がります。
今日のは特にいいらっきょうだそうです。
2〜3週間後にはらっきょう漬けの完成。
楽しみですね。
今川酢造さんの新物らっきょう漬け(6月下旬〜)
[日々雑感]
▼近江町コロッケの前で食べてる人々
▼素麺と冷うどんです。1杯100円。おやつ代わり。
▼豪快に盛り付け
▼うまそう・・。冬はめった汁になります。
[日々雑感]
6月18日(金)行人(こうじん)オープン!
??076-221-5280
■営業時間 AM11:30〜PM8:00(予定)
■定休日 日曜、祝日
■駐車場 無
■地図:金沢市彦三町2-2-18 FIXビル1F
(金沢屋と同じビル!)
お昼はランチもお弁当もありまーす!
[生産者の顔]
能登町 内浦で一夜干しを作る会社があります。生に近い開きは、ちょっとしか干さずプリプリな身が人気です。そんな浜野水産へGO! 社員の浜本さんにお話を聞きました。
Q.一夜干しをちょっとしか干さないのはなぜですか?
魚は刺身が一番美味しいです。干物でも弾力や水分があるほうが美味しいですね。温度や干し時間を日々研究して、生に近い状態で保存できるようにしています。私は漁師の家で育ったので、せっかくの魚はできるだけ美味しい開きにしたいですね。
Q.干物作りで苦労した点は?
乾燥具合・日持ち・美味しさの兼ね合いです。天気などで左右されますね。常に勉強です。この味で良い、ということはありません。
Q.休日には何をする?
子供たちと海や山で遊びます。自然がいっぱいだから!(小4の息子さん、小2の娘さんがいるそうです)
Q.特技は?
魚をさばくこと。家でもさばきますよ。
Q.好きな食べ物は?
港町ですから、刺身です。
Q.おすすめの焼き方は?
網に油を塗ったり、魚に酢を塗ったりといろいろありますね。昔の知恵もハイテクも大事。ネットで調べると面白いかも!自分が美味しいと思える焼き方をぜひ探してみてください。
Q.まだ食べたことのない人へ一言
能登の干物は天然塩のおいしさ、能登のおいしさです。
金沢屋スタッフ感想
一夜干しの作り方は超超シンプルでした。海水につける→開く→洗う→干す→できあがり。そのかわり塩分濃度や乾燥時間・温度に、企業秘密がたくさんあるようです。簡単そうでもやはり他にない技術だなあと感じました。
浜本さんは丁寧で温厚な方。包丁さばきがとっても素早いです。身を開いて内臓を取り出し、あっと言う間に開きが完成です。早くてキレイ!職人さんってすごいですね。
今回は鯛・かます・白ふぐを珠洲の珪藻土切り出し七輪で焼いてみました。鮮魚のようにしっとりとジューシーな身です。塩加減・干し加減が絶妙でした。撮影もそこそこに、あつあつをみんなで頬張ったのでした。
▼一夜干しの里はこちら!
[日々雑感]
百万石まつりのメインイベント「百万石行列」を見に義母がやってきてくれました。自宅前を通るパレードなので毎年誰かしら訪ねてくれます。マンションのベランダからでも前田利家公役の宍戸開さんのかっこのいいことははっきり。お殿様を上から見下ろすとはっ!という気持ちを持ちつつも、勇壮なこのパレードを見ると城下町だな〜と改めて感じます。来年でこのおまつりは60回を迎えます。「タッキーやったら(マンションの)下おりて見るけどねっ!」という義母のお眼鏡に適うゲストが来てくれることを早々と願っています!
[日々雑感]
6月4日(土)浅野川の灯篭流しを見てきました!
浅野川大橋で見物する人たち。
お天気が良く、気持ちの良い灯篭流しでした。
この日は川の流れが超スロー!
灯篭が停滞して下流へ流れてきません。
ゆっくり写真を撮れました。
[日々雑感]
今夜から百万石まつり!
こども提灯行列があと数十分で始まります。
つい先ほど出発地点の中央公園に向かう子供たちを見ました♪
はっぴがキマってますね
[日々雑感]
つぶやき金沢旅行にご参加のみなさーん!
お土産の当選者がきまりましたよ。
今回の金沢土産は・・・石川県が誇る九谷焼でーす。
ただの絵皿じゃございません。
九谷焼の陶磁器でできたUSBメモリでございます。
USBは白山市のIOデータ機器さん
九谷焼は老舗の青郊釜さん
接合は朝日電機さん
石川県の伝統と最新技術がギュギュッと詰まった素敵なお土産でーす!
金沢好き・メカ好きさんの心にグッと響くのでは?
では・・・・
行きましょう!
当選者はこちらの2名!
とど親父 様
tenk37 様
おめでとうございます!!
お二人には後ほどメールまたはツイッターのリプライでご連絡します♪
楽しみに待っていてくださいね。
さらにつぶやき金沢旅行はこっそり延長旅行中・・・・・
今日から始まる百万石まつりのリクエストなんかも受け付けちゃいまーす。
お写真自慢の方・地元にお住まいの方・・
「オレ写真持ってるよ!」というノリで
あなたのお写真アップもお待ちしております。
[日々雑感]
今夜は子ども提灯行列です。
金沢市の小学生が、提灯を持って香林坊の中央公園から各小学校まで歩きます。
お子さんの足では結構な道のり。
火の灯った提灯を持って歩くのは、大変ですね。
めいてつエムザ前に大きな看板がありました。
今夜は浅野川で加賀友禅燈ろう流しもあります。
風流なイベントですよ〜
カメラ小僧の熾烈なポジション争いも見ものだったりします。
そして、明日はいよいよ百万石パレード。
前田利家は宍戸 開さん、お松の方は小林 綾子さんが務めます!
芸能人を間近で見られるのも、楽しみのひとつです。
[日々雑感]
[日々雑感]
彦三町2丁目のイタリアンレストラン「行人」さん。
6月中旬のオープンを控えて、同じビルで働く私は試食をさせてもらってます♪
いただいたのはハンバーグ・ラスク・コーヒーゼリー!
ああどれも美味しかったなあ、幸せ。
昨日までお昼になると真っ先に試食しに行っていました。
そのせいで後から食べられない社員さんがいたようです。
ごめんなさい〜
食べてない人には怒られそうですが、ここで写真を紹介してお店の宣伝に貢献しようと思います。
▼ハンバーグにタケノコ入り!食感よし。柚子コショウで食べるんです。
▼ラスクのバニラアイスのせ。キャラメルソースがたっぷり。お皿にトッピングされてるのはバルサミコ酢なんです!甘さと酢のすっぱさがとっても合います。これは超意外な美味しさでした。こんなの食べたことなかった。バルサミコ酢ってうまーい。
▼上:イチゴのバルサミコ酢かけ フルーツにもかけるかい!でもうまいな。
左:パンナコッタ 甘かった〜うまかった
右:コーヒーゼリー ゼリーとろとろ。生クリーム無糖。ビターなオトナの味だな。
◆イタリアンレストラン「行人」
6月中旬オープン!
地図:金沢市彦三町2-2-18 FIXビル1F
ランチテイクアウトあり
夜は19:00位でクローズ
[生産者の顔, 金沢屋・商品について]
なんと丸いもを焼酎にし、日本酒からだし汁を作ってしまった酒造店があります。それは能美市の宮本酒造さん。由緒正しく、歴史ある酒蔵です。
五代目蔵元の周司さんにインタビュー!
Q.丸いも焼酎「のみよし」や、日本酒の「美酒のだし」。作るきっかけはなんですか?
丸いもは能美市の特産品。「のみよし」は地域活性化の一環で作り始めました。「飲みやすくて喉ごしがキレイ」と好評です。2007年、2008年は地元注文だけで即完売しました!
「美酒のだし」は、蔵の見学客に「美酒鍋」を振舞っていたもの。日本酒のだしが美味しいとの声をいただき、商品化しました。日本酒に醤油や旨味を加えて作ります。日本酒がベースのだしは他にないと思います。
Q.商品を作る際に苦労した点は?
のみよしは、丸いも特有のねばりを消すことに苦労しました。さらりとした甘みのある飲み口に仕上げました。
Q.お客様から頂いたお声は?
のみよしは「芋焼酎の概念が変わった」。
美酒のだしは「初めてでクセになる美味しさ」。
Q.おすすめの飲み方・食べ方は?
「のみよし」はロックで!煮物や味の濃い料理に合います。披露会に来た辰巳琢郎さんのおすすめは「のみよしを入れたお銚子に、おちょこ一杯の水を加えお燗して飲む!」お湯割りより美味しいです。
そして、「美酒のだし」は鍋料理におすすめです。日本酒に旨味と醤油が入っているので、味付けがこれ一本で完結します。野菜にほんとうに味がよく浸み込むんです!
Q.まだ味わったことのない人へ一言
先入観なしで楽しんで!!
ここから周司さんへのご質問。
Q.趣味・特技は?
趣味は音楽鑑賞。クラシックを聴きます。
特技は仕事です(笑)。
Q.休日は何をして過ごす?
仕事です。休みがありません。(とてもお忙しいようです)
Q.好きな著名人は?
本田宗一郎。(さすがです!)
Q.好きな言葉は?
“自立”と“自律”。店の従業員にもよく言ってるんです。
金沢屋スタッフ感想
宮本さんはお話と行動が常にテキパキ。頭の回転が速く、2歩先・3歩先を読んでいらっしゃいます。商品はクオリティが高く受賞歴多数。
「のみよし」の香りはほんのり甘め。香りがいいので、皮ごと使います。丸いも2〜3個で、やっと1本の「のみよし」ができあがるそう!贅沢!
丸いもはあんなにネバネバなのに、「のみよし」の飲み口はさらりとすっきり。意外性が楽しいです。
一方「美酒のだし」は、お酒の香りが楽しめて、ひと味違う上質な旨味です。日本酒は大根や白菜を柔らかくしますから、煮物・鍋物が美味しく仕上がります。軽く沸騰させれば、お子様もOK。理にかなった商品作りをされている宮本酒造さんでした!
[日々雑感]
数ヶ月前にオープンした「茶ゆ」というアイス屋さん。
いつ見ても、観光がてらアイスを食べる女子が押し寄せています。
アイスクリームには能登の牛乳・野菜・フルーツを使ったり、東山の味噌や豆腐が入っているそうです。
地元民も一度食べてみたくなりますね。
東山では有名な銭湯「東湯」さんがプロデュースしてるそうです。
写真左に小さく写っている自由軒も有名。
茶屋街で目立つ所にあって存在感抜群のお店です。