[金沢屋・商品について]
村上さんと小出さん
金沢和菓子の代表格、村上さんと柴舟小出さんのお菓子が、金沢屋で買えるようになりました!
◆村上さんの詰合せ(写真上)は奥三峰・垣穂・きんつばの三品。心に響く村上の代表作です。
◆柴舟小出さんの詰合せ(写真下)は金沢屋オリジナル。柴舟・栗法師・不老仙果など贈り物に嬉しい定番が3種入っています。
[金沢屋・商品について]
金沢和菓子の代表格、村上さんと柴舟小出さんのお菓子が、金沢屋で買えるようになりました!
◆村上さんの詰合せ(写真上)は奥三峰・垣穂・きんつばの三品。心に響く村上の代表作です。
◆柴舟小出さんの詰合せ(写真下)は金沢屋オリジナル。柴舟・栗法師・不老仙果など贈り物に嬉しい定番が3種入っています。
[お料理レシピ]
[日々雑感]
自販機で見付けました。
パッケージにやられて買ってしまいました〜
普通のコーラとレモネードなんですけどね・・
[お料理レシピ]
■材料■
・米なす
・トマト
・ホタテ
・スライスチーズ
・ジェノーベーゼソース
・オリーブオイル
・パン粉
・パセリ
1)米なす、トマト、スライスチーズ、ホタテ、ジェノベーゼソースを塗りながら重ねていく。
2)オリーブオイルをまわしかけ、パン粉を乗せてグリルする。
3)パセリを散らす。
ホタテと久米農園さんの夏野菜をミルフィーユ仕立てにしてグリルしました。米なすがトマトやオリーブオイル、ジェノベーゼを吸っておいしいです。今回もくちづけけトマトを使いました。ちょっと酸味があるのがアクセントになって◎です。
ジェノベーゼソースは世界の食品ダイヤモンドさんで購入した市販の瓶詰めです。ここの店長さんにはとてもお世話になってます。ベランダでバジルが生い茂ってきてるので作ってみようかな。
[お料理レシピ]
■材料■
・鶏むね肉
・水菜
・トマト
・カッペリーニ
・酒
・ゆずこしょう
・オリーブオイル
1)鶏むね肉に酒をふりかけ、ラップをしてレンジでチン。粗熱がとれるまでそっとしておく。その後手で裂く。
2)1で残った汁にゆずこしょうとオリーブオイルを混ぜ合わせる。
3)2に茹でて氷水で冷やしたカッペリーニ、鶏むね肉、水菜、トマトの粗みじん切りをなじませる。塩こしょうで味を調える。
ゆずこしょうが効いた和風冷製パスタです。本場イタリア人はどう思うのでしょう。日本には日本で生まれたパスタがたくさんあるからひょっとしたら本場より種類が多いかもしれませんね〜。トマトは新発売「久米農園さんの夏野菜」よりくちづけトマトを使いました!酸味がいいです。今年は「トマぽん」というトマト味のポン酢のような商品が流行るかもしれないって今日のワイドショーで見ました!2009年の「食べるラー油」に続くヒット商品になれるのかっ!? くちづけトマトの酸味を生かせば自宅でも作れそうな気がする〜。
[日々雑感]
丑の日の今日、近江町ではうなぎ屋さんの前に大行列!列は先の角を曲がったところに続いてます。「海鮮丼いかがですかあー!」「コロッケありますよー!」の声には見向きもしない人たちでした。看板持ちのお兄さん、所在なさげでバイトの高校生っぽい感じでした。今日だけはがんばって。
[日々雑感]
今日の金沢は最高気温33度!
焼けるような暑さです。
実は天気予報の最高気温って、日陰で計っているものだとご存知でしたか?小学校の時に理科で習った百葉箱の中に温度計があるんです。実際に街を歩くときはもちろん日なたですから、+4〜5度は高いそう。となると38度!?
午後1時の近江町市場。エアコンが無い市場では氷柱が唯一の涼を取る場所。みなさん熱中症に気をつけましょう!
[金沢屋・商品について]
★★約1週間限定 1日20個限り!★★
これがないと夏じゃない!という「大玉すいかファン」がたくさん。一度食べるとほとんどの方がリピーターに!あなたもぜひ、この美味しさを味わってみませんか。
★★ “わら”で日差しから守る!★★
生産者の皆口さんは、毎年気が抜けません。 お天気が続き気温が上がると、当然畑の土の温度も上昇します。 強すぎる日差しにさらされない様に、 スイカの上に“わら”をかぶせます。
★★ “座布団”で形を整える!★★
また、スイカが小ぶりのうちは、形が歪まないように座布団を敷きます。 手間隙かけて、お客様から「美味しかった」の声を聞けば報われます。
今までのすいかはなんだったの?と言える感動をぜひご体験下さい!
[生産者の顔, 金沢屋・商品について]
6月11日に放送された
北陸朝日放送 スーパーJチャンネル金曜Banで
『父の日に贈りたい極上の品』
というテーマで金沢屋の商品が紹介されました。
紹介された商品の3つ目は
宮本酒造店さんの『のみよし』
です!
数量完全限定生産のプレミアム焼酎!ふわっと甘い香り。きりりとした飲みごこち。
数量完全限定生産のプレミアム焼酎!
[生産者の顔, 金沢屋・商品について]
6月11日に放送された
北陸朝日放送 スーパーJチャンネル金曜Banで
『父の日に贈りたい極上の品』
というテーマで金沢屋の商品が紹介されました。
紹介された商品の2つ目は
浜野水産さんの『一夜干しの里』
です!
奥能登の魚と塩だけで作ります。海の味がする昔ながらの無添加一夜干し。
使うのは能登の塩田の塩だけ。もちろん無添加。
[生産者の顔, 金沢屋・商品について]
6月11日に放送された
北陸朝日放送 スーパーJチャンネル金曜Banで
『父の日に贈りたい極上の品』
というテーマで金沢屋の商品が紹介されました。
紹介された商品の1つ目は
丸和工業さんの『切り出し七輪』
です!
日本唯一の切り出し製法。火持ちが良く丈夫。断熱性しっかり!
日本唯一の切り出し製法 でつくられるから、火持ちが良く丈夫。
[お料理レシピ]
[お料理レシピ]
■材料■
・めん
・タレ(つゆ)
・トマト
・たまねぎ
・レモン
・酢
・ごま油
・しょうゆ
1)トマト、たまねぎは粗みじん切りにし、酢、しょうゆ、ごま油で味つけしておく。
2)めんをゆで、冷水でしめたら、器にもり、タレと1をドバッとかける。
3)黒こしょうをひいて、レモンを絞って食べる。
只今冷蔵庫に大量の「ざるらーめん」なるものがあります。ざるラーメンだけだと、CMのせりふにもあるように「今日食べた野菜、ラーメンのねぎだけかも!」なんてことになりかねませんよね〜。暑いから冷たい麺にそそられるけれど、栄養も充実させたい時にぜひ!この季節はそうめんをいただく機会も多いですからぜひそうめんでもお試しを。テレビではやりの「ちょい足しクッキング」のように。変わりダレを考えていかないと飽きてしまいます。ごま油をオリーブオイルに、お酢をワインビネガーにすれば洋風に。のっけたのは、チキンロール。理由はチャーシューや煮豚より材料費が安くて作業時間が短いから、ただそれだけです。
[お料理レシピ]
■材料■
・牛すね肉
・たまねぎ
・セロリ
・トマト
・にんにく
・オリーブオイル
・赤ワイン
・バルサミコ
・コンソメ
・生クリーム
1)牛すね肉に塩こしょうし、小麦粉をまぶす。オリーブオイルでにんにくの香りを出し、牛すね肉の表面を焼き、一旦取り出す。
2)たまねぎ、セロリ、湯むきしたトマトのみじん切りをしんなりするまで炒めて、牛すね肉を戻す。
3)バルサミコを入れジュワッとさせる。赤ワインを1カップ入れ、アルコールを飛ばす。コンソメ顆粒を加える。
4)ひたすら2、3時間煮込む。器にもって、生クリームをかける。
牛すね肉を買ってきたら、あとは冷蔵庫の残り野菜と酸っぱくなってしまったワインでOKです。時間はかかりますが、作業は簡単、ほとんど鍋まかせです。みじん切り野菜は煮込んでいくうちにとけて美味なソースになります。水は加えず、赤ワインたっぷりで煮込み、レストラン風に仕上げました!マッシュポテトを添えて美味なソースをつけて食べます。ソースの酸味が強い場合ははちみつ入れるとよいでしょう。おばあちゃんの畑の夏野菜が勢いよく獲れ始めているので、飽きない料理を毎日模索中です。。
南川農園さんの華クイントマト
http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/4495/
[お料理レシピ]
マルゲリータを焼いてみました。パスタ用に作ったトマトソースの残りをしいて、モッツァレラとトマト、バジルをのせ、オリーブオイルをかけてお魚焼きグリルへ。最後に黒こしょうをひいてパンチをつけて。
うちのオーブンは物足りないので、お魚グリルを使うと石釜で焼いたようなクリスピーなかんじに仕上がります。
華クイントマトを使うと大きなトマトと違ってピザ生地がびしょびしょになりません。オススメです。
デザートは水切りしたヨーグルトでフロマージュ風に。黄桃をごろごろと入れてみました。
昨年テレビで全国放送されたヨーグルメイトは相変わらずの人気ぶりです。
http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/102/
[日々雑感]
金沢‐富山行きの鈍行列車に乗った時、窓際の小テーブル下に付いていたセン抜き。レトロさと「こじる」にやられました。瓶ジュースをこじったら楽しい電車旅行になりそうです。
[お料理レシピ]
■材料■
・鶏もも肉
・ねぎ
・しょうが
・にんにく
・たまねぎ
・オレンジ
・酢
・酒
・みりん
・オイスターソース
・しょうゆ
1)鶏もも肉とねぎは一口大に切る。しょうが、にんにく、たまねぎはすりおろす。オレンジは絞る。
2)フライパンには油をひかず、鶏もも肉の皮を下にして焼く。あいているところでねぎを焼き、焼き色がついたら取り出す。
3)鶏肉の両面を焼いたら余分な油はティッシュでオフ。酢を入れたあと、酒、残りの調味料を全て入れ、煮込む。
肉を軟らかくしてくれる、酢、オレンジ、たまねぎ。これだけ入れたら肉がダフダフになっちゃう?なんて思いながら、勘を頼りに作った料理は吉と出るか凶と出るか・・・。結果は、、、とてもおいしくできました!!!甘味は砂糖を使わず、オレンジとたまねぎ、みりんから。圧力鍋を使わなくてもさっと煮込んだだけで軟らか。酢が効いているので夏向きです!
■今川酢造さんの純米酢
http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/55/#productDetail
■3年もののらっきょう漬け
http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/56/
[お料理レシピ]
お寿司を握るのは難しいけど、押し寿司なら押せばいいんだし!と思い作ってみましたが、まだまだ修行が必要のようです。もちろん、頭はお出しをとってお味噌汁に。オレンジ色のはサーモンの押し寿司です。
[日々雑感]
内灘の3年らっきょうはカリカリと美味しいです。
今年の新物が漬け上がりました!
スタッフの中に毎年らっきょうをお中元にしてる者がいます。
理由を聞くと「らっきょうが相当美味しかったらしく、贈った相手が1万円はするんだろうと言ってきたから」。
そ、そんなにしませんけど〜(税込/送料込3,990円)
価値を感じてもらえたなら贈るほうも嬉しいですね。
[お料理レシピ]
■材料■
・白身魚
・あさり
・トマト
・パセリ
・にんにく
・オリーブオイル
・白ワイン
1)白身魚はウロコやお腹、頭を処理する。パセリ、にんにくはみじ切りにする。
2)フライパン(または鍋)にオリーブオイル、ニンニクを入れ、火にかけ香りを出す。塩こしょうした魚を入れ、皮を両面焼く。
3)白ワインと水、トマト、あさり、パセリの茎を加えて煮込む。
4)あさりの口が開いたら、オリーブオイルをまわしかけ、パセリをちらす。
材料・調味料はとてもシンプル。なのにすばらしいうま味です。トマトは脇役ですが必需品。大きいトマトだと水っぽいので、華クイントマトやミニトマトなど、ギュッと詰まった濃い味のトマトを使うのがおすすめです。すっぱいトマトでも火がとおってくたっとなると名脇役に変身です。この日、近江町市場で買ったあさりがやけに大きいのでしたが、普通サイズのあさりの方がいい味出るように感じます。平日のおゆはんなので具材が少なめですが、魚も頭付き、それから大きめの海老やズッキーニ、アスパラ、オリーブを入れればビジュアル系のおもてなしメニューになります!あわせるのは〜、パスタやパン、飲み物は白ワインやシャンパン、ガス入りミネラルウォーターがイタリアンぽいでしょう。私は白ごはんでいただくのが一番好きですが。。。ふっくらもちもちの新米よりあえてこの時期の古米の方が合わせるにはいいんです。魚介のうま味たっぷりのスープがおいしいので^^ アクアパッツァやパエリア用にルクルーゼの「ビュッフェ・キャセロール」が欲しいです!
[日々雑感]
お中元商戦真っ只中に、ゆうパック遅配という恐ろし〜いことが起きてますね。原因はペリカン便との統合で作業員が不慣れな上、集配量が普段の数倍ある、ということらしいですが、ただでさえ誤配達が増える時期なのに、どうしていま統合しちゃったんでしょ?うちは被害に逢いませんでしたが、お中元にゆうパック、ってところ普通に多いですよね。ナマ物を扱ってるところは、大変だろうなあ。
客「届いた商品が腐ってたよ!」
店「すみません、ゆうパックが遅配したもので」
客「配送業者のせいにするなよ!おたくの商品だろ」
店「おっしゃる通りです・・」
客「弁償しろ!すぐに謝りに来い!」
こんなことがきっと起きています。もしあなたのお中元が腐っていたら、腐ったものを発送した店が悪いか、届けるのを遅らせた配送業者が悪いか、まずは事情を調べてもらってくださいね。
[日々雑感]
30代前半にして、原付に乗ることになりました。知り合いにいただいたスズキバーディー。「ホンダのカブがもらえる」と聞いてたのに、なぜかやってきたのはこの子でした。よく見るとBirdieのロゴの横に、羽が白と青の鳥のエンブレム?が。この鳥がBirdieなのか。まーここだけ見るとかわいくなくもない・・かな・・。レトロでいい味出てるよねウン。カゴは家にあったチャリのを取り付けました。
ネットで調べると正式名称スズキバーディー50。「重荷用バーディー」「新聞バーディー」などがあります(本当にこんな名前でした)。キャッチコピーは「働くあなたの味方です」。そうか!間違えたかも!
当面の目標は「徒歩10分の職場まで原付で行くこと」。別に新聞配達を始めようとかは思ってません。空き地で練習中です。3速までギアチャンジできるようになりました。落ち着けばウィンカーも出せるようになりました。公道に出るのはまだちょっと怖いです。
[お料理レシピ]
■材料■
・鶏肉
・白ワイン
・ガーリックオイル
・たまねぎ
・華クイントマト
・レモン
・タバスコ
1)鶏肉に塩こしょうをまぶし、白ワインとガーリックオイルにつけてしばらくねかせておく。
2)みじん切りたまねぎを水にさらす。華クイントマトもみじん切り。水を切ったたまねぎと華クイントマト、レモン汁、塩、こしょうを混ぜ合わせ、タバスコで好みの辛さに調整する。
3)鶏肉をオーブンで焼き、2のサルサソースをかけてできあがり。
グリルチキン(またはハーブチキン)はオーブンが焼いてくれるので忙しい時に楽チンなメニューです。サルサソースは、ハンバーガーに加えてサルサバーガーにも。タコスやタコライスにも使いまわせて、夏にぴったりのピリ辛メニューができます!