[お料理レシピ]
[お料理レシピ]
[生産者の顔]
大人気のふやき御汁 宝の麩を作っている不室屋さんへ行ってきました。
お湯に入れるとお麩の中から美しく季節感のある具が広がります。その様子はなんとも楽しく、艶やか。ひと椀のお吸い物がとても華やかに、食卓を彩ります。従業員さんがひとつひとつ手作業で、お麩に具を詰めていましたよ。贈り物・お見舞いにも大人気です。では製造部の里谷課長にインタビューしまーす!
休日には何をして過ごす?
子供と遊ぶこと。中一と小一の子供とサイクリングします。空気の良い所に住んでますから、外で遊ぶことが多いです。
好きな食べ物は?
納豆。晩ご飯に食べてます。
商品を作る際に苦労した点は?
小さいお麩の中に、味・色・形・季節感など、全てをバランスよく盛り込むこと。美味しさ・楽しさを限られた具で、表現することです。小さな1個に想いを詰めています。
おすすめの食べ方は?
家族で違うお吸い物をそれぞれ食べると楽しいですね。冬は焼き餅を入れてお雑煮に。入院している方なら元気が出ます。海外への贈り物にも。
まだ食べたことのない人へ一言
一度食べてみてください。きっと他の人に薦めたくなります。金沢の文化が入っています。
▼ふやき御汁 宝の麩はこちら!
[生産者の顔]
今日は五郎島金時の畑に行ってきましたよ。金沢市北部の砂丘地はほどよい水分で、さつまいもがコッボコボに育つんです。粟ヶ崎地区には広い畑が!見渡す限りさつまいもの葉っぱです。ご注文者がほぼ全員リピーターになる五郎島金時は、ここで作られてたんです。写真ではちょっぴり緊張気味の部会長さん。お話好きの楽しい方でした。では部会長さんにインタビュー!
趣味は?
休日には何をして過ごす?
秋の収穫が終わったら、冬の間はゴルフをしたり、旅行したり。
好きな食べ物は?
お寿司!白身のネタが好きです。
好きな言葉は?
努力
好きな著名人は?
たくさんおってわからんわ
商品を作る際に苦労した点は?
天候に合わせて手入れすること。今年は暑かったから水をたくさんやったりね。いい色の葉っぱになるようにします。五郎島部会のさつまいもは、どの生産者も苗や肥料を統一していて美味しいさつまいもです。
おすすめの食べ方は?
アルミに包んでオーブントースターで焼いも。電子レンジより美味しいよ。めった汁でも煮くずれしません。
まだ食べたことのない人へ一言
コボコボのホクホクで甘み十分。一人でもたくさんの人に食べてほしいです!
▼五郎島金時はこちら!
[日々雑感]
ひがし茶屋街を散歩していたら気になるポスターを見付けました。
あ、ニュースで見たことある。先日東京でやっていたアレね!たしか若い女性達がお坊さんと写経や瞑想を体験して「心が落ち着きました」的なことを言ってた気がする。さらには、オシャレなレストランのシェフが作る精進料理を食べて「ヘルシー」とかって喜んでたような。あの異文化交流ぽいイベントを次は東山でやるわけか。金沢では精進料理のかわりに高野豆腐のジェラートなんだ。
しかし若い女性ってのはどうして寺とか神社とか好きなんだろ?パワースポットなんて言って、結局は流行りものに弱いのね。とか言いつつ、若くない女性である私もちょっぴり興味が湧いてきた。行ってみよっかなあ。
高野山カフェin東山
於:旧東湯と甘味カフェ茶ゆ
期間:9/29〜10/3 13:00〜19:00
[お料理レシピ]
1)鍋に塩こしょうをすりこんだ豚バラとジンジャエール、リンゴ酢、野菜の皮やへたを入れて火にかけ、30分くらい煮込む。
2)豚バラを適当な大きさに切って、フライパンで焼く。
3)たまねぎのみじん切り、すりおろし、酒、しょうゆ、ゆずこしょう、1の煮汁を加えたものをフライパンに流しいれて絡める。
煮豚にするときは焼いてから煮込み、焼き豚にするときは煮込んでから焼くのが我が家流です。豚バラを紅茶やコーラで煮込むのは有名ですよね〜。ジンジャエールとリンゴ酢ならジューシーに仕上がります。高畑ヘルシーピッグファームさんのルポーク(豚肉)は臭みがなく、脂身までおいしいと好評です。ロース、肩ロース、ばら肉はカットしたものをお送りしておりますが、ご要望があればブロックのままもお送りいたします。
[生産者の顔]
大好物「焼きいなり」を作っている加賀守岡屋さんに行ってきました。普通のしっとりした一口サイズのおいなりさんと違い、大きくてパリッとしたところが旨い!羽田空港では空弁として人気があるほか、最近ではジョナサンの期間限定メニューに登場。うどんとセットでこちらも大人気だったとか。確かにうどんに合う合う!オトナにおすすめ、まさにスペシャルいなりずし。
では守岡伸浩社長、質問お願いします!
つきなみですが、ゴルフ・音楽鑑賞。
特技は?
不器用なので・・・すぐ太れることかな。
休日には何をして過ごす?
スポーツ観戦。特にわが子の部活。
好きな食べ物は?
魚料理
好きな言葉は?
念ずれば花ひらく
好きな著名人は?
松下幸之助
商品を作る際に苦労した点は?
今まで見たことないものを作りたいと思う心だけで苦労した点はありません。
おすすめの食べ方は?
電子レンジで温めて、トースターでまわりを少し焦がすと最高。うどんと一緒に食べるとたまりません。
お客様から頂いたお声は?
末期胃がんのお客様から「普段のどを通らないけど、焼きいなりは美味しく食べられた」と追加ご注文いただきました。その方が亡くなられた後、ご家族が「お父さんの最後の好物」として、知り合いの方々への贈り物にしてくださいました。
まだ食べたことのない人へ一言
お豆腐や大豆系の好きな人、一度食べないと損ですよ!ここまでこだわってますから。
▼焼きいなりはこちら!
[生産者の顔]
いつかは自費で行ってみたい!そんな願望がわきたってくる素敵な料亭・銭屋さん。今日は能登豚みそ漬の取材に行ってきました。総料理長の??木さんが、お肉を炭火で焼いてくれました。う、うまそ〜
では総料理長、質問お願いしまーす。
趣味、特技は?
海釣りです。九州まで行きましたよ。金沢港などで釣った魚は店の若い衆にさばかてせます。
好きな言葉は?
一石二鳥
好きな食べ物は?
旬のお魚はなんでも。
商品を作る際に苦労した点は?
みそ作りです。女将さんの努力ですね。みそにいろんなブレンドをしています。企業秘密で言えませんが。お肉と合う味でしょ?
おすすめの食べ方は?
とにかくご飯にぴったり!料亭というと酒肴のイメージですが全然ちがう。お子さんもモリモリ食べられる優しい味です。
ここで従業員の浜坂さんがアドバイス
私は肉に付いたみそを落とさずに焦がすように焼いて、ぽろぽろ落ちるみそでご飯を食べます。
お客様から頂いたお声は?
ここ2〜3年とくに評判いいですねー。贈られてまた贈る、みたいな連鎖リピーターさんが多いんですよ。みその風味や香りが能登豚によく合ってるから美味しいんでしょうね。まだ能登豚みそ漬を食べたことのない人へ一言!
とりあえず一度!!なんやこれ?なんて文句を言う人はいないはず。ぜひお試しあれ。
▼能登豚みそ漬はこちら!
[日々雑感]
つぶやき金沢旅行で知って以来、気になっていた天徳院。つぶやきのサイトに載っている巨大な烏天狗とキツネのお面が見たい!石引から小立野方面に行く道を左にちょっとそれたところにありました。→サイト地図
行ってみると静かで緑いっぱいで素敵なところ。団体の観光客と同じペースで歩いていたら、珠姫の人形劇上映が始まり、団体客といっしょに紛れ込んでしまいました。思いがけず面白いものを見れてラッキーでした。珠姫って、前田利家の息子の奥さんなんですね。お松の方の子供時代だと、勝手に思い込んでました。金沢に住んでても意外と知らないこうゆうこと。(私だけ?)
肝心の巨大お面は撮影禁止。無念!でもしっかりと見ましたよ。あの迫力と絶妙なクオリティ。一見の価値ありです。つぶやき旅行のお面の写真
▼門に続く道に本があります
▼阿吽像?
▼奥の建物にあるお面を目指せ!
[お料理レシピ]
ふぐの子(卵巣)の糠漬けレシピのド定番、お茶漬けです。正しくは「だし茶漬け」です。お茶碗に軽くごはんを盛り、万能ねぎをちらし、ふぐの子をのせて、プロだしを薄めたものを注ぐのです。ふぐの子がしょっぱいので、プロだしは薄〜くしてくださいね。
[お料理レシピ, 金沢屋・商品について]
金沢市彦三にある金沢屋も入居しているビルの1Fにかふゑ 行人さんはあります。金沢屋でも大人気の:ふぐの糠漬け・粕漬け・卵巣を使っていろんなレシピを作ってもらいました〜。
シーザーサラダ
ふぐの糠漬けは糠を取り、細かく刻み、少量のオリーブオイル(サラダ油でも可)に漬ける。レタスを主にお好みの生野菜を器にもり、オリーブオイル(またはドレッシング)に粉チーズと食パンの耳で作ったクルトン、ふぐのオリーブオイル漬けをトッピング。
ふぐの糠漬けの炙り 野菜のジュレ添え
プロだし+水を火にかけ、ねぎなどの香味野菜を入れ火を通し、一味、ゼラチンを加えて、冷蔵庫で冷やす。ジュレがほどよく固まったら、ふぐの糠漬けを薄く切り、グリルしたものを添える。ジュレは辛味がいいです。アツアツのグリルしたふぐ糠漬けでジュレを少し溶かすようなかんじで食べてください。お酒のあてには最高です。※ゼラチンがない場合、ジュレはタッパに入れ冷凍庫へ。たまに混ぜながらシャーベット状態にして使う。
ふぐペペロンチーノ
ふぐの糠漬けは糠を落とし(落とした糠は糠チャーハンに使いますよ!)、細かく刻む。フライパンに、ニンニク、鷹の爪、ふぐ、オリーブオイルを入れ、弱火でじっくりと熱して香りと辛味をうつす。パスタはアルデンテに茹で上げ、フライパンにうつし、茹で汁少々を加え、オイルソースとよくなじませる。パセリをふる。いつものペペロンチーノより味わいがグーンと深まります。
ふぐの粕漬け和風パスタ
ふぐの粕漬けは粕を落とし刻む。(粕も最後に使います。)フライパンに、しょうがスライス(チューブタイプのすりおろしでも可)とオリーブオイルを入れ、ゆっくりと弱火で熱する。ふぐ、ピーマン、たまねぎを加えて炒める。アルデンテに茹でたパスタをフライパンにうつし、粕を茹で汁で溶いたもの、プロだし(茹で汁1:プロだし1)を加える。器にもり一味をふる。
ふぐのアクアパッツァ
白身魚で作ることが多いアクアパッツァをふぐの粕漬けで。アサリや白ワインのアルコールを飛ばしたもの、オリーブオイル、にんにくなどと煮込む。ブイヨンなどを使わずシンプルに煮込むことによってふぐやアサリの旨味を引き出してくれます。
カロッツァ
薄切りにしたバタールにふぐの粕漬けスライスを挟む。卵と強力粉、水をといたものにくぐらせて揚げる。器にサルサソース(オーロラソースでもOK!)をしき、カロッツァを置き、トマトの粗みじんをのせる。※和風にするなら、揚げたものにわさび醤油をつける。
糠チャーハン
糠にみそ少々とプロだしを加えたものを作っておき、いつものチャーハンの味付けに合わせて炒める。ふぐは和だけの素材ではないですよ〜。もちろんお茶漬けや白ご飯に合わせるのは◎。糠漬け・粕漬けの塩分とコクがイタリアンにもマッチしてこんなにたくさんレシピができました!ぜひご自宅に、ご贈答にご利用ください!
ふぐの子と詰め合せ :http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/23/
[生産者の顔, 金沢屋・商品について]
幸い、先日北陸地方に上陸した台風の影響もなく、本日無事に今年度の夢ごこちの稲刈りが始まりました!気温31℃。サンサンと降り注ぐ太陽の下ではそれ以上に感じます。田んぼに稲がある間、番場さんにはお休みがありません。「健康で美しくありたい、元気でいたい、健康であることが一番のしあわせである。」ということをお客様にお届けするため、ばんばさんは暑い日もお米作りに精を出しています。
では番場さんにインタビュー!
************
趣味、特技は?
読書
好きな言葉は?
・克己
・感謝
休日は何をして過ごす?
農家に休日はほとんどありません。時間がある時は妻とドライブにでかけることも。
好きな食べ物は?
お漬物!
好きな著名人は?
・二宮金次郎
・ピーター ドラッカー(経済学者)
商品を作る際に苦労する点は?
安全・安心のお米づくりのため、農薬や除草剤を使わず、有機肥料のみで育てています。有機肥料栽培では化学肥料を使うより無理なくお米に効くので人に優しいお米ができます。お米は育つ環境がとても大事。有機肥料栽培では微生物の層ができて環境がよくなる。「土を愛し 土に生きる」をモットーにお客様に満足していただく米作りに努めています。
おすすめの食べ方は?
炊き立てはどのお米でもおいしい。冷めてこそおいしいごはんが夢ごこちの特徴。おにぎりやお弁当にむいています。
お客様から頂いたお声は?
冷めてもうまい!運動会のお弁当で持っていったら入賞できた!
まだ夢ごこちを食べたことのない人へ一言!
ねばりが強いのが夢ごこちの最大の特徴。「ねばり強い」にかけて、受験や資格試験を控えている方にもぜひ!
夢ごこちは第33回日本農業賞大賞を受賞しているお米です。安全性重視のため有機肥料での栽培。元気な土は、イコール安全な土!夢ごこちは石川県エコ農産物の認定を受けています。適期に一気に刈り取った籾は従来の2倍の時間をかけ低温でゆっくりと乾燥させ、規格に合わない大きさや色のものは選別機で取り除き、最新の機械で精米されます。
稲刈りと新米夢ごこちは10/1(金)OA(予定)の北陸朝日放送Jチャンネル金曜BANでも紹介されます。ぜひご覧下さい。
元気な土で元気に育った米。冷めても弾力のある実力派。
ばんばさんの夢ごこち:http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/9/
[日々雑感]
9月9日(金)NHK 「クエスタ」で、能登の珪藻土切り出し七輪が紹介!
薄暗ーい洞窟で珪藻土を掘る姿はインパクト大ですね♪
珪藻土は多孔質で火が長い間燃えるんですよ。
[日々雑感]
大・大・大好きなフルーツむらはた。
昨日はレアチーズケーキを注文しました♪
▼コーヒーとセットで620円いやーやはりデカイ!
ケーキはもちろん美味しいしアイスコーヒーも濃い目がたまらん。
注文しませんでしたが、季節限定でいちじくのパフェやワッフルがありました。
[お料理レシピ]
実は初めて任孫商店さんのふぐの子(卵巣)糠漬けをいただきました。もっと魚臭いと想像してました。焼きたらこをもっとコクと旨味を増したかんじというか、、、もっとよい表現ができたらいいのですが。。。いつものペペロンチーノに加えると旨味がさらにUPでした!!ブロッコリーやキャベツなんかを加えると、この旨味を吸ってくれて美味しそうだなぁ。アンチョビよりも私は好き!いくつかレシピを思いつきましたよ〜。一見、和素材っぽいですが、ぜひイタリアンにも隠し味として使っていただきたいです!
[日々雑感]
9月5日(日)朝6:15〜
NHK総合 産地発!食べ物一直線
「石川 宝達志水町発 ルビーロマン」
安村さんのルビーロマンが登場します!
←安村さんのテレビ出演に注目!
糖度計でしっかりチェックしています。
今年は最高25万円をつけた葡萄の宝石ルビーロマン。
金沢屋でも紹介していまーす♪
【金沢屋のルビーロマン】はこちら!
[今日の金沢, 金沢屋・商品について]
9月1日より底引き網漁が解禁となりました!近江町市場の店頭では昨日の漁から戻った、かれい、甘えび、のどぐろ、メギスなど水揚げされたばかりの新鮮な魚がたくさん並んでいました。 あちこちに「底引き漁解禁」の旗が出ています。金沢人はこの季節を心待ちにしているんです。金沢屋では底引き漁セットを近江町市場・大松水産さんより直送。独自の熟成乾燥による旨味の詰まった干物をお試しください。初物は9月中旬よりお届け開始です!
大松水産さんの底引きセット
・のどぐろ一夜干×1尾
・赤がれい一夜干×2尾
・甘えび姿干(25g)×1袋