[日々雑感]
ワインの撮影
今日は新商品「能登ワイン」のスタジオ撮影をしました。
カメラマンさんの横で私はお手伝い。
赤ワインをグラスに注ぐ大役をもらいました!
張り切っていきます、うおわっ。
はいこぼしたー。
ひどすぎる・・
撮影の足をひっぱってしまいました。
何度も何度もやり直し、グラス10人前ほどやりました。
ほんとにどうもすみません!
撮影って大変なんだなあと、あらためて感じました(反省)
[日々雑感]
今日は新商品「能登ワイン」のスタジオ撮影をしました。
カメラマンさんの横で私はお手伝い。
赤ワインをグラスに注ぐ大役をもらいました!
張り切っていきます、うおわっ。
はいこぼしたー。
ひどすぎる・・
撮影の足をひっぱってしまいました。
何度も何度もやり直し、グラス10人前ほどやりました。
ほんとにどうもすみません!
撮影って大変なんだなあと、あらためて感じました(反省)
[お料理レシピ]
近江町市場でもすごく細い五郎島金時を見かけます。大っきくてまるまるとした五郎島金時を好む方も多いと思いますが、めんどくさがりさんには細〜い方が便利ですよ。うちでは洗って3分程チンしてふかしイモのようにして食べます。今回はデザートに使いました。チンしてザクザクと切った五郎島金時とバニラアイスをまぜあわせ、器に盛ってキャラメルクリームをかけたらできあがりです。自然な甘みがおいしい五郎島金時とバニラアイスの相性は◎ですね。キャラメルクリームは砂糖とお水ちょっとをカラメルにして生クリームとリキュール少々をあわせてできあがりです。
五郎島金時:http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/6/
[日々雑感]
東大寺大仏殿の中に子供が通れるくらいの穴が空いている柱があります。ここを通ったら「頭が良くなる」「幸運がある」と言われているそうです。くぐってみたかったけど、お腹とお尻が引っ掛かりそうでやめました。
[お料理レシピ]
いつものように甘えびの殻でスープをとり、ドリアソースにしてみました。えび殻とたまねぎ、トマト、冷蔵庫の余り野菜をコトコトと煮詰めて濾して生クリームで仕上げる、いわゆるアメリケーヌソースですね。バターライスの上にソースをかけて、オーブンでチーズがとろ〜っとなったら最後に温たまをのせてできあがりです。えびみそクリームは作るのがめんどうなんですが、レストラン風にしあがるのでぜひ捨てずに作ってみてほしいです。
[生産者の顔]
近江町市場内に海洋深層水で干物を作っている魚屋さんがあります!大松水産の鵜飼さんにインタビューしてきました。のどぐろの一夜干し、その場で焼いてくれましたよ。ちょー美味しかった!
難しいなあ焼いて食べてと言うしかないねー。海洋深層水だとまろやかで複雑な味が出る。どう複雑か・・説明できんなあ
底引き漁セットを作る際に苦労する点は?
時間の段取りやね。朝に魚さばく→塩する→干す→様子見ながら・・で夜中になっちゃったら残業やもんで。工夫せんなんわ。
お客様から頂いた声
石川ののどぐろは程良い脂でうまい。
趣味は?
犬5匹飼ってるよ。プードル3匹とヨークシャテリア2匹。家傷むけどね、代えられんものがあるよなあ。
休日は何をして過ごす?
休みあんまりないけど・・家庭サービス、犬の世話、雪すかし、雑用に追われてる。
好きな食べ物は?
コロッケ
好きな言葉は?
おてんとう様は見ているぞ
好きな著名人は?
田中美佐子
まだ食べたことのない人へ一言
特にないやね。表面ぱりぱり中身ジューシーとか?なんかギョーザみたいやな
食べてみると「表面もジューシー」でした。
▼のどぐろが入っている底引き漁セットはこちら!
▼一夜干しセットはこちら!
[生産者の顔]
くるみもちのつるやハニーさんへ行きました。地元鶴来のくるみを使って、シンプルな飽きの来ないお菓子を作っています。くるみたっぷり、もちもちのくるみもちです。坂井伸一社長にインタビュー
ほうじ茶・煎茶のお茶うけに。
商品を作る際に苦労した点は?
もち米を粉にして水・砂糖・蒸気を加えるともっちりとよくのびます。この求肥にくるみを混ぜただけ、この二つしか使っていません。もちの香ばしさ、甘さがあります。国産くるみはアクが強く、おいしい油分が多いので、オーブンで焼いて香りをより引き立たせます。
お客様から頂いた声
くるみがいっぱい入っててびっくりした。口の中に香りが漂う。ほんのりした甘さ。
趣味は?
パソコン制作。部品を買ってきて組み立てます。
特技は?
英会話。アメリカの大学に通っていました。
好きな食べ物は?
焼きギョーザ。自分で作ったのが一番。
好きな言葉は?
一生勉強。うちのじいちゃんが言ってたことです。
好きな著名人は?
たのしんご
まだ食べたことのない人へ一言
年配の人には懐かしい味、若い人には新しい味です。やさしい味を楽しんでください。小さい子からお年寄りまで安心して食べられます。
▼くるみもちはこちら!
[日々雑感]
[生産者の顔]
西茶屋街でおなじみ落雁専門店・諸江屋さんに行きました。色とりどりの可愛いお菓子、上品な口どけは金沢の名物です。今はひなまつり用に「弥生のひな文庫」も作っています。諸江隆社長にインタビュー!
リフレッシュタイムにさっとお茶を点てて、渋ーい緑茶でしゃきっとしたところにひと口落雁。
ブラックコーヒーの濃くて苦いのは、砂糖がわりの落雁。これも悪くない。
休憩にチョコじゃ重すぎなんだよね。口でふわっと広がる落雁がいい。
お客様から頂いた声
女性にあげると正解。箱の中に金沢の風景が見える。とても綺麗。味は美味しくて当たり前。
趣味は?
無趣味だな。
休日には何をして過ごす?
長男が小2のときから学童野球連盟の本部にいます。野球シーズンはそればっかり。炎天下でやってるとゴルフしたいとか思わないのよ。
好きな食べ物は?
和菓子。
好きな言葉は?
「身の丈の合ったことしかできない」 「とにかく一歩ずつ」
好きな著名人は?
恩田にしておくか(↑恩田さんと諸江社長)
まだ食べたことのない人へ一言
和三盆の上品な甘さ、おもちの焦げたところの香り、20代では分からなかったのが落雁の美味しさです。年を取ると口が変わって好きになってくる。上白糖は口の奥にキンとくるが、和三盆は口の前のほうに漂う感じ。シンプルで素朴な味です。
▼落雁はこちら!
[お料理レシピ, 金沢屋・商品について]
甘えびの頭や殻を使いリゾットのスープにしてみました。
頭と殻をオリーブオイルで炒めて、たまねぎとトマト、白ワインを加え、コンソメスープでコトコト煮込みます。へらで甘えび頭をつぶすようにし、そのあと濾してスープはできあがりです。フライパンでお好みの具材とお米を炒めて、甘えびスープで煮込みます。お皿に盛りつけたら、トッピングにグリルした甘えび頭をのせ、チーズを削ってできあがりです。
身の方はカルパッチョ風にしてみました。
2月に入り甘えびは産卵期に入りました。1月までは緑色をしていた卵も今は白っぽく、よーく見ると黒い点々が見えますね。目です。もちろん新鮮なんで食べられます。近江町市場の中でも大松水産さんの甘えびはやっぱりぷりっぷりでおいしいです。
大松水産さんの地物甘えび:http://www.kanazawa-ya.com/shop/product/1/
[日々雑感]
KCCフリーペーパー「金沢情報」で「今週のTOPIC・がんばる受験生に御利益を!! 石川県の合格祈願グッズ」の記事に大学合格いもを掲載していただきました。ぜひチェックしてくださーい。
[日々雑感]
2月9日配布予定のタウン誌「金沢情報」に、「大学合格いも」が載ります。受験応援グッズ特集で取り上げてもらいます。石川県のみなさん見てください!
[日々雑感]
山中温泉・久津見さんのたまごかけご飯の味噌を試食。溶き卵に混ぜ、さらにご飯にのっけるダブル使いだ!干しエビが入ってておいしかったでーす。溶き卵を焼いて卵焼きにしてもいいそうです。
[日々雑感]
晴れた朝は道が凍ってきんかんなまなま!危険です。