
酒蔵仕込 米麹「甘酒」(10袋入)化粧箱入
(1)
- 株式会社 福光屋
- 米麹から作った「甘酒」。添加物不使用で米本来の甘さだけだからダイエットにも◎。ノンアルコールでお子様からお年寄りまで幅広くお楽しみいただけます。
冬は温めて、夏は冷やして、お料理にも◎。
[内容:1袋 160g(内容量150g)×10袋]
米と麹だけ、蔵元仕込みの甘酒

蒸した米と麹を、アルコール醗酵の起こらない温度帯で保温して造る「本格的製造法」を用いた清酒蔵ならではの甘酒です。
米は、酒造好適米フクノハナを使用。着色料・保存料・砂糖・食塩は不使用で、自然のやわらかくほんのりとした甘みがあります。あと味はさらりとしていています。
お好みでショウガ汁・みかんジュースを加えたり、お湯や牛乳で割るといっそう美味しくお飲みいただけます。
恵の百年水

福光屋の酒造りを支えるもの、そのひとつに水があります。水の良し悪しは酒の味わいに大きく影響します。 福光屋の仕込み水は、生まれたて百歳。 霊峰白山の麓に一世紀前に降った雨が地中深く浸み込み、 幾重にも重なる貝殻層をくぐり抜ける間に、酒造りに最適な成分をゆっくりと溶け込ませながら、 実に百年の歳月をかけて福光屋の蔵に辿り着きます。

ゆったりと悠久の時を過ごした水は、 まさに自然の恵みとなり、福光屋の直下150メートルの地中から渾々と湧き出しています。 酒蔵にとって水は命。福光屋が創業以来、現在の地で酒を造り続けてこれたのは、このかけがえのない「恵みの百年水」があるからです。
金沢でもっとも古い歴史を持つ酒蔵。

福光屋の発祥ははるか江戸時代に遡ります。安永の頃、越中・福光町より初代・塩屋太助が加賀の国、金沢にやってきて石引町(現在地)にある寛永2年(1625)創業の酒蔵を買い取ったのです。二代目の太助が「塩屋」の屋号を先代の出身地の名をとって「福光屋」と改め、三代目・太次良は酒蔵、道具蔵の増設を成し、四代目・太平二に引き継がれます。五代目・太助に至り家業はようやく軌道にのり、六代目福光松太郎が酒造権である基本石数を五千石あまりにまで伸ばし、福蔵、南蔵を増築しました。さらに地所を二千坪に拡張し、精米所、瓶詰工場を増設。また、富山地区との取り引きをはじめるなど市場の拡大もはかり、 今日の福光屋の基礎を築き上げました。

純米蔵ならではの高い醸造技術を美容という新しい分野に応用してできた、自然派スキンケアシリーズも人気です。金沢屋では「すっぴんエッセンシャルズ・シリーズ」を好評販売中。
商品番号 | 0530306 |
---|---|
商品名 | 酒蔵仕込 米麹「甘酒」(10袋入)化粧箱入 |
商店名 | 株式会社 福光屋 |
商品内容 | ひなまつりに。温めて、冷やして、凍らせて。しょうがを加えて。フルーツジュースや牛乳で割って。 |
重さ | 160g(内容量150g)×10袋入 |
賞味期限 | 約1年半(商品に別途記載) ※直射日光・高温を避けて保存してください。 |
原材料 | 米、米麹 |

書き方や詳細については"お客様の声ガイドライン"をご覧ください。