
ふぐの子と詰め合わせB(ふぐ)
- 任孫商店
- ふぐの卵巣を3年の間、粕漬け・糠漬けにし解毒した美川名産の珍味。
【詰合せ内容】
ふぐの子(卵巣)糠漬け1個×2袋
ふぐの糠漬け1本×1袋
ふぐの粕漬け1本×2袋
平ふぐの糠漬け2枚入り×1袋
平ふぐの粕漬け2枚入り×1袋
真空パック。(調理方法のパンフレットをお付けします。)
※ふぐの子と平ふぐ詰合せ(Aセット)、ふぐ卵巣(Eセット)もございます。
[種類]からお選びください。
驚くべきは先人の食への執念。
猛毒フグの卵巣を美味へと変えた貪欲なまでの探求心。フグの腹にたっぷり詰まった、ふくふくとしたフグの子、さっと炊いたらさぞかし旨いだろう、けれどもそれは猛毒、食べられない。ああ捨てるには惜しい。命も惜しい。
猛毒フグの卵巣を三年漬けて、天下の珍味に。子も身も味わい尽くす伝統の味技。

塩で漬け、糠で漬けて三年、猛毒は天下の美味へと変身した。そのまま薄切りにして酢や酒をたらす。濃く深く豊か、塩気もきついが発酵食品ならではのたっぷりとした旨みがある。

箸の先にちょっと付けて酒の肴に。ホイルに包んで焼けば、魚卵がほぐれてプチプチとした食感。
炊きたてご飯に、お茶漬けに、米の飯との相性がことのほかいい。魚醤を隠し味に、昔ながらの技法を守る任孫商店のフグの身の糠漬け・粕漬けに、このたび貴重なフグの子糠漬けを加えて新たにお届けする。
本樽に詰め、土蔵でゆっくりと発酵、解毒。
日本海沿岸ではフグ漁は初夏。産卵のため岸に近づくフグの身は糠漬けや粕漬けに、そして卵巣は糠漬けにする。
産卵前の卵巣はいかにも旨そうだが、ご存じのとおり卵巣は肝臓と並ぶ猛毒の器官。もちろんそのままでは食べられない。
「フグは食いたし命は惜しし」、その難問に出した解答が長期発酵による解毒。微生物の力だ。

まず卵巣をたっぷりの塩で漬ける。
およそ35パーセント、塩の樽に卵巣を埋め込むといった方が正しい。そしてひと夏。水分が抜けて堅くしまった卵巣を翌年の冬、今度は糠で本漬けする。
昔ながらの木樽に詰め、土蔵に寝かせてふた梅雨。夏には盛んに発酵して表面が真っ白になるという。

味の秘訣はイワシやサバで作った[いしる]。石川県特産の魚醤だ。
通常は醤油を使うが任孫商店では自家製の魚醤[いしる]をたっぷりとさし汁に使う。「いしるでなければ任孫の味ではない。耳にタコができるほど先代に言われました」。
酒が進む、飯が旨い、珍味は美味である。

確かに塩からい。
昨今の減塩傾向とは対極にあるような塩辛さだ。
けれども塩なくては解毒できない。この塩分が珍味の証でもある。今でも必ず石川県予防医学協会の検査を受けて出荷、商品には(社)石川県ふぐ加工協会検査済之証のシールを貼付している。

糠を軽く落とし、薄く切って酒や酢をかける。またとない佳肴。アルミホイルに乗せガスで焼けば魚卵はプチプチ弾ける。

つぶつぶの食感、飯が旨い、お茶漬けにもいい。先人の知恵と微生物の力に感謝、猛毒を味わい尽くそうとした食通の勇気に感動。
毎日少しずつ少しずつ、大切に味わいたい。
(写真:石川県ふぐ加工協会検査済之証)
ふぐの身の糠漬・粕漬。フグ本来の旨みを身で味わう。

フグの子が天下の珍味なら、美味の王道、本流はやはり身の糠漬け・粕漬け。
塩に漬けて天日に干し、木樽に詰めて米糠や酒粕に漬け、土蔵でねかせる。糠漬けは糠と身が一体化するまでゆっくりと発酵させる。
粕漬は酒粕の風味が身にしっとりとしみこむよう時間をかける。どちらも糠や粕は洗わず、包丁の背でこそげ取り、刃を寝かせるように、削ぐように切る。できるなら刺身包丁で薄く薄く削ぐ。身が軟らかい平フグならそのまま手で裂いてもいい。薄いフグの身を噛み締めていると、発酵食品ならではの旨みがじわじわと深まる。
酒があれば、まさに口福、いつまでも、いつまでもフグの複雑な味わいを口の中に留めておきたくなる。
商品番号 | 0150103 |
---|---|
商品名 | ふぐの子と詰め合わせB(ふぐ) |
商店名 | 任孫商店 |
商品内容 | ふぐの子(卵巣)糠漬け1個×2袋、ふぐの糠漬け1本×1袋、ふぐの粕漬け1本×2袋、平ふぐの糠漬け2枚入り×1袋、平ふぐの粕漬け2枚入り×1袋。各商品真空パック。調理方法と任孫商店の歴史を記したパンフレットをお付けします。 |
重さ | およそ1350g |
賞味期限 | 約60日。お届け後ならびに開封後は冷蔵庫で保存してください。 |
原材料 | 【平ふぐ粕漬け】さばふぐ、食塩、酒粕、砂糖、還元水飴、甘味料(ステビア・甘草)、調味料(アミノ酸等) 【平ふぐ糠漬け】さばふぐ、米糠、糀、食塩、魚醤 【ふぐの子糠漬け】ごまふぐ卵巣、米糠、米糀、食塩、赤唐辛子 |
書き方や詳細については"お客様の声ガイドライン"をご覧ください。